about
作家・ジャーナリスト
代表理事
作家・ジャーナリスト
1953年、上海市生まれ。85年に来日。『蛇頭』、『「中国全省を読む」事典』、翻訳書『ノーと言える中国』がベストセラーに。そのほかにも『日中はなぜわかり合えないのか』、『これは私が愛した日本なのか』、『新華僑』、『鯛と羊』など著書多数。
知日派ジャーナリストとして、政治経済から社会文化にいたる幅広い分野で発言を続け、「新華僑」や「蛇頭」といった新語を日本に定着させた。また日中企業やその製品、技術の海外進出・販売・ブランディング戦略、インバウンド事業に関して積極的にアドバイスを行っており、日中両国の経済交流や人的交流に精力的に取り組んでいる。
ダイヤモンド・オンラインにて「莫邦富の中国ビジネスおどろき新発見」、時事通信社の時事速報にて「莫邦富の『以心伝心』講座」などのコラムを連載中。
多くの企業と地方自治体や地方政府の顧問などを務める。
株式会社ヘルスケア・ビジネスナレッジ
代表理事
株式会社ヘルスケア・ビジネスナレッジ
ヘルスケア(医療・介護、予防・保健、健康・美容)のマーケティング戦略とコミュニケーション設計の専門家として、ビジネスとパブリックとアカデミアの3領域で指揮をとる。
大塚グループ、電通グループ、マッキャン・ワールドグループ(最高知識責任者とグループ顧問)を経て、 現在、株式会社ヘルスケア・ビジネスナレッジ 代表取締役社長、事業構想大学院大学 特任教授、千葉商科大学 特命教授、成城大学 非常勤講師、宣伝会議コピーライター養成講座 講師、一般社団法人日中健康寿命促進協会 日本代表理事ほか。
全国各地のヘルスケア産業創出事業、ヘルスケア人材育成事業、ヘルスプロモーション推進事業の戦略顧問や統括コーディネーター、専門アドバイザーなどを務める。近著に『ヘルスケアビジネスの図本~ヘルスケアビジネスの要件を満たすための50の開発目標』
スポーツデータバンク株式会社
専務理事
スポーツデータバンク株式会社
SDBGホールディングス(株)[東京本社]取締役をはじめ、複数のグループ企業の代表を兼務。国内・海外におけるスポーツ・ヘルスケア分野のビジネス構築・事業展開など様々な事業を手掛けている。運動部活動の総合的なガイドライン作成委員会、沖縄スポーツ・ヘルスケア産業クラスター推進協議会委員等も歴任し、各地域や企業・団体とのネットワーク、ノウハウを保有している。スキル×スペースのマッチングプラットフォームの構築を行い、様々な地域をフィールドとした事業を行っている。
流通科学大学
理事
流通科学大学
'62年熊本生まれ。近畿大学卒業後、大手学習塾に入社、27歳のときに社内起業し旅行会社の経営に携わり、教育旅行に従事。44歳の時に「森林セラピー」と出会い学びなおしをするため、早稲田大学人間科学部にて学ぶ。卒業と同時に大学教員になる。その後、日本大学大学院総合社会情報研究科人間科学専攻修了、現在、和歌山県立医科大学大学院医学研究科衛生学教室在学中。
病気を予防し、心と体の健康のための新しいツーリズム、「ヘルスツーリズム」を研究し、地域の健康づくりを通じて活性化の手伝いをしている。
チャーチウェルヘルスケア株式会社
理事
チャーチウェルヘルスケア株式会社
●OPC材料分野への貢献、特許32件出願
●教育、公益事業に熱心に取組。アモイ大学ライフサイエンス学院客員教授、上海健康医学院客員教授、上海市政府華僑主催「華僑華人創業フォーラム」特別講師
●2013-2015上海医療業界重要起業家銀賞受賞
●聯影社製品PET-CTのJFDA取得、2017年藤田医科大学病院に一号機を搬入。中国産PET-CTの日本での初めての販売設置を達成し、その影響力を発揮
●2021年上海マグノリア記念賞(上海栄誉市民賞)の外国人部門を受賞
▲アジア・オセアニア核医学&生物学連盟(AOFNMB) 事務局長
▲広東省外商投資協会 常務理事
▲アジア・オセアニア核医学院(AOSNM) 事務局長
▲上海華僑商会 副会長
▲東アジア核医学連盟および中日核医学交流協会 事務局長
▲上海市普陀区僑商会 会長
▲上海企業協会連合会/上海企業家協会 副会長
▲厦門大学生命科学学院 客員教授
▲上海医療機器業界協会 副会長
▲上海健康医学院 客員教授
▲上海デジタル印刷協会 副会長
▲日本藤田医科大学 客員教授
▲上海市徐滙区企業合同信用促進会 理事長
...etc.
ホリスティキュアグループ、医師・医学博士
理事
ホリスティキュアグループ、医師・医学博士
医療法人 淳信会 ミネラルヘルス®普及・啓発担当理事、医学博士、株式会社グリーンハート学術顧問、2014年ベストドクターズオブジャパンに選出。資格:循環器学会認定循環器専門医、抗加齢医学会専門医、産業医、米国NTI認定栄養コンサルタント他。「医学と最新の栄養学をつなぐ」をテーマとした、エビデンスに基づく個別・最適性のある新しい食育理論【未病ケアミネラルヘルス🄬】を構築。妊娠基礎力や胎児健康に役立つミネラルヘルスをプレコンセプションケアとして活用する事は、こころとカラダの健康にも役立つため、少子化対策・健康寿命延伸に貢献したいと考え、ミネラルバランスが崩れやすい妊娠時系列®に特化した動画情報サイト「つきみちる」の動画の監修や、オンラインショップ「つきみちる」商品開発はじめ、企業の臨床研究監修、未病ケアに関する専門家育成セミナー、講演などの啓蒙活動を行っている。
https://www.holisticure.jp/